おなじみ、東京の地下鉄の路線図も、英語版だとちょっとカッコイイ。色分けしてるから、外国人もわかりやすい |
木工クリエイター・川原一木 その思考の脈略 | |
カズキの枝葉 |
その職人、色を好む? センセーショナルなタイトルですか? 新たに、この「安曇野クラフト日記」のサイトを立ち上げるにあたって、 時間をかけたのは「色」でした。 記事ごとに、イメージカラーを設定しました。 しかも、ひとつの記事に対し、 同系色で濃い色と薄い色をセットで設定することにしたので、 使える色が限定されてくるのです。 もちろん、木工関係のブログなので、 望ましい色というのも考慮する必要がある。 いまはむかし、のこと。 本の編集者でした。 なので、色にはこだわることが求められました。 以前、レストランのガイドブックを編集するとき、 10数種のジャンルに、それぞれ色を設定したのです。 デザイナーさんに相談したのだけど、苦労してました。 うどん・そばには? フランス料理には? 中国料理には? 色で区分できても、ミスマッチは起こるし、 なんだか、食欲をそそらない色というのもある。 悩みました。いまでは楽しい思い出ですが。 そんなことを思い出しながら、 今回の、記事別のカラーを検討し、決定しました。 いかがでしょう? その意図、感じていただけますでしょうか? (変更するかもしれませんが…) 色の区分について、余談。 東京の地下鉄の路線別のカラーは、 うまく配色されていると思う。 視認性が高く、かつ似かよらない色というのは、 ありそうで、ないものなのだ。 甲斐あって、路線図もややこしいなりに、見やすくなっている。 だから。アタマのなかで、乗り換えを考えるときは、 色の線を脳味噌の中でクロスオーバーさせることができるし、 駅での乗り換えのとき、無意識に色を追って歩けたりする。 そしていつのまにか。 個人的な街の色イメージが、路線カラーになってることも。 たとえば、竹橋は水色(東西線の路線カラー)だったり、 赤坂なのに、ミドリ(千代田線の路線カラー)だったりする。 そんなわけで。 木工職人としては「色を好む」ほうだと思います。 ウラのイミも、深い意味もありません。 誤解なさらぬよう。一部抜粋、なさらぬよう。 11/05/08 edaha-002 【追記】 記事ごとのピクトのデザインも苦労しました。 よなよな、ドローイングソフトと向き合って……。 |